top of page
検索

高校生の大会

  • mishimaigo
  • 2015年3月7日
  • 読了時間: 3分

静岡県の高校生の囲碁大会についてまとめました。

以前、先輩紹介で記録を並べたときに???になったので、メモがてら置かせて下さい。

訂正や補足がありましたら教えて下さいね。

もうひとつのメモ書き、「静岡県・囲碁大会予定表」をHPの「週間スケジュール」の下に置いておきますのでご活用下さい。

高校囲碁選手権大会

5月中旬 東部地区予選

      男子団体の部(1チーム3人・トーナメント戦) 上位4校が県大会へ

      個人十三路盤の部(男女混・スイス方式)    上位5名が県大会へ

5月下旬 東部地区予選

      男子個人の部(トーナメント戦)   上位10名が県大会へ

6月上旬 県大会

      男子団体の部(トーナメント戦)   上位1校が全国大会へ

      女子団体の部(トーナメント戦)   上位1校が全国大会へ

      個人十三路盤の部(男女混)

6月中旬 県大会

      男子個人の部   上位2名が全国大会へ

      女子個人の部   上位1名が全国大会へ

7月下旬 全国高校囲碁選手権大会

  ※女子に地区予選はありません。いきなり県大会です。

   競技人口が少ないってことですよね。囲碁ガールの波が静岡にも来ますように!!

ここまではいいんです。わからないのはこのあと。

なんなの~??と言いたくなる気持ち、わかっていただけると思うのですけど…

9月下旬 県高校総合文化祭囲碁部門東部地区予選

      男子個人戦 (A~Cクラス)   各上位5名が県大会へ

      男子団体戦          上位4校が県大会へ

10月上旬 県高校総合文化祭囲碁部門

      男子団体戦   上位2校が東海大会へ

      女子団体戦   上位2校が東海大会へ

  2日め 男子個人戦 (A~Cクラス)   A上位2名が東海大会へ

      女子個人戦 (A~Bクラス)   A上位2名が東海大会へ

11月下旬 東海地区高校囲碁選手権

      男子団体・女子団体上位1校が全国大会へ

      男子個人・女子個人上位1名が全国大会へ

3月下旬 全国高等学校囲碁選抜大会

全国へ行く流れがもうひとつあります。

2月中旬 県高校囲碁新人十傑戦

      男子個人戦    上位3名が全国大会へ

      女子個人戦    上位2名が全国大会へ

7月末  全国高校総合文化祭囲碁部門

      団体戦(男女混成3名・スイス方式)

      男女個人戦(各県各1名・スイス方式)

※開催県は毎年かわります。

 年度をまたぐため、高校時代に2回しかチャレンジできません。

クラス数や代表数(東海枠数など)は状況によってかわることもあるようです。

スイス方式とは?

 従来のトーナメントと総当りリーグの長所をあわせた方式で19世紀後半からヨーロッパでチェスの競技方式として採用されていたものです。  トーナメント戦では1敗すると、もうゲームには参加できません。  リーグ戦ではプレーヤーが多いと、短時間にゲームを終了させることができません。 スイス方式はその両者の難点をカバーするために考え出された方式です。

 誰と誰を組合せるかというロジックは公平なものであることが望ましく、そのためにはランクや対戦成績など複数の要素を配慮しなければなりません。これを人力で行うのは大変ですので、専用ソフトを使って対戦表を作成することが多いようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ボンド杯全日本こども囲碁大会に参加しました。

3月2日に沼津市で開催された全日本こども囲碁大会に参加しました。今回の大会はトーナメント形式で行われました。それでは結果をお知らせします。奏ちゃんは4勝0敗で優勝をつかみ取り、4級でエントリーし2級に昇級しました。泰輔君は3勝1敗で3位となり、悠暉くんは3勝1敗で3位となり...

 
 
 
日本棋院
三島支部

© 2023 by Senior Residence. Proudly created with Wix.com

bottom of page