top of page
検索

囲碁は打つんだよね

  • チー母
  • 2015年7月11日
  • 読了時間: 3分

囲碁は「打つ」、将棋は「指す」、じゃあオセロは?

オセロ公式ページによると、正式には

◎オセロは「石」を「打つ」

だそうです。おんなじだ~!

◎囲碁は「石」を「打つ」

◎将棋は「駒」を「指す」

 ※持ち駒を盤上に置くときには「打つ」(そうだったんだ!)

要するに動くか動かないかだと思ってよさそうです。

じゃあチェスは?

将棋と類似の動きをするので「指す」という表現も見かけますが

◎チェスは「駒」を「動かす」

そのままですが、将棋の「指す」は駒の形状をふまえた表現のようです。

これを英語で言うと?

もともと英語圏のゲームであるチェス以外は特に決まりはないみたい。

なので、わかりやすくチェスと同じ “move” を使うことが多いようです。

動かない囲碁やオセロでも使われています。

「第一手」は「first move」

「好手」は「good move」

といった具合です。例えば下のようになります。

 Black makes his first move on the 4-4 point.

 (黒の第一手は4-4です。)

ちなみに

「囲碁」の英語は Igo ではなく「Go」

「将棋」の英語は Syogi ではなく「Shogi」 です。

「オセロ」はそのまま「Othello」ですが、オセロって日本生まれなのですね!

「Go」では唐突すぎるような場面では、「geme of go」と言ったりもします。

囲碁の「石」は「stone」と呼ばれるdisc

オセロの「石」は「disc」

将棋の「駒」は「piece」

チェスの「駒」は「chessman」

 ※キングとポーン以外は「piece」とも。( 例外あり)

「Black」と「White」という表現も共通で、

囲碁やオセロではそれぞれ「黒」「白」で何も悩むことはないと思われます。

チェスも見たままですが、根本的に違うのが

「White」が 先手、「Black」が後手というルールです。

そうだったんだ~! いろいろビックリです。

ちなみにチェスの駒は白と黒でないものもありますので、

「Light」(明るいほう)と、「Dark」(濃いほう)という言い方もあります。

白や黒でない将棋は、

平手(ハンデなし)では、先手を「Black」、後手を「White」といいます。

駒落(ハンデあり)では下手側が「Black」、上手側が「White」と表記することになっています。

駒落では上手が先手ですから、この場合、「White」が先手ということになります。

囲碁も手合割では「White」が先手ですよね。

オセロのハンデ戦は置石方式だと同様に「White」が先手、

他に10個とか20個というハンデのつけ方もあります。

(余談ですが、オセロは先に打ったほうが有利ということはないそうです。)

で、正式なチェスにはハンデ戦というものがないんですって!

もちろん、練習や遊びの場では駒落ありです。

なんか少々こんがらがってきました。

その道に明るい方、それ違うよというのがありましたら教えて下さい。

でも要するにみんな親戚なんですね!

“脳を鍛える盤ゲーム” 属って感じでしょうか。

他に連珠(五目並べ) もありますね。

これっていわゆるはさみ将棋のような遊びものではなく、ちゃんと級や段があるんですよ!

盤は15×15で、15道盤といいます。(道!? あぁ、またいろいろ知りたくなっちゃう!!)

ちなみに山下先生はこれも得意なのだそうです。

でね。囲碁教室のみんなでオセロ大会をやったら、誰が勝つんだろう??

必ずしも山下先生が優勝するわけではないと思うのですが…

みなさん、どう思います?

 
 
 

最新記事

すべて表示
ボンド杯全日本こども囲碁大会に参加しました。

3月2日に沼津市で開催された全日本こども囲碁大会に参加しました。今回の大会はトーナメント形式で行われました。それでは結果をお知らせします。奏ちゃんは4勝0敗で優勝をつかみ取り、4級でエントリーし2級に昇級しました。泰輔君は3勝1敗で3位となり、悠暉くんは3勝1敗で3位となり...

 
 
 
日本棋院
三島支部

© 2023 by Senior Residence. Proudly created with Wix.com

bottom of page