検索
シロでもクロでもない世界
で、パンダは笑う。 よくわからないところがまた、とっても印象的。 2020年1月スタートのドラマのタイトルです。 日テレ系新日曜ドラマ『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』 主人公は清野菜名さん演じる美人囲碁棋士!! W主演は横浜流星さんです。...
チー母
2019年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント
柿の日
10月26日は「柿の日」。 正岡子規が有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだのが明治28年10月26日からの奈良旅行と言われていることから制定されました。 野球好きで知られる子規は、野球を題材とした短歌・俳句を数多く詠み、野球の普及に多大な貢献をしたとして2002年に...
チー母
2019年10月20日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


こもれびの碁
囲碁マンガの連載が始まりました! ネットで。 いやー時代だなぁ~~。 「こもれびの碁」 片ノ瀬結々 『祖父が運営する古びた碁会所で手伝いをしている千鶴は、碁会所に来る客たちと対局するがいつも負けてばかり。その日も常連客達に連敗していると、ふと後ろから声をかけられる。「強い...
チー母
2019年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント


シロートが見た本因坊戦(大盤解説会)
さて、いよいよ大盤解説会です。シロート全開になりますよー! 私が見ていたのは対局内容ではなく解説会そのものです、ということを念頭に置いて読んでください。 ところでシロート・クロートって囲碁みたいですね。 第74期本因坊戦第2局◆大盤解説会 日時:5月23日(木)...
チー母
2019年5月24日読了時間: 5分
閲覧数:103回
0件のコメント


シロートが見た本因坊戦(トーク・文学と囲碁)
第74期本因坊戦第2局の関連イベント「棋士と館長とのトーク」が始まりました。 今回の本因坊戦の舞台・山梨県立文学館館長の三枝昻之氏は短歌の第一人者で日本歌人クラブ会長、2011年紫綬褒章受章、宮中歌会始の選者でもあるという方です。そして対談相手はこのあと大盤解説を担当する内...
チー母
2019年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


シロートが見た本因坊戦(序)
こんにちは! チー母です。 ちょっと自己紹介します。娘が以前、三島囲碁教室に通っていました。そのころホームページ開設のお手伝いをしたこともあり、今でもたまにブログを書かせていただいています。 ですが。私自身は碁打ちではありません。基本ルールや用語の意味はだいたい知っています...
チー母
2019年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント
スーパー波平さん
今、ネットで話題になっています。 アニメ「サザエさん」の中で波平さんが碁を打っているシーンが度々出てきますが、その盤面をよく見ると「おぉっ!なんと最近のプロの手合いではないか!」というものです。放映そのものは最近ではないのですが、この盤面の出所をいま探し当てた人がいるんで...
チー母
2019年1月21日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


すみれちゃん
いやいやとんでもない。仲邑先生とお呼びしなくてはなりませんね。 でもこの可愛らしさといったらもう! 三島囲碁のおじさま方も目尻が下がりっぱなしのことでしょう~。 あ、スミマセン。ちょっと興奮してしまいました。 最年少のプロ棋士、仲邑菫(なかむらすみれ)さんのことです。...
チー母
2019年1月19日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント


囲碁の授業
興味深い記事を見つけました。出典は 「日本棋院若手棋士ツイッター 」です。 「関西棋院若手棋士ツイッター」というのもあります。 おまけ。 私のお気に入りを紹介します。こちらはインスタグラムです。 「はまみとなちお」 #囲碁四方山話
チー母
2018年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント
静岡県出身の棋士
静岡県出身の現役棋士ってどのくらいいるかご存知ですか? 数え落としがなければ5人。うち4人が浜松市出身です。 というわけで藤井君、期待しています! プレッシャーにならない程度に・・ で、残る1人はといいますと。 Wikiによると「田方郡函南村に生まれる。」とあり、更にこのよ...
チー母
2018年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:632回
0件のコメント
日本棋院静岡県支部連合会hp開設
静岡県内の囲碁情報をたくさんまとめていきたいと思います。 ぜひ碁笑覧ください。 なお、県内の過去の一般学生こども問わず大会の記録がありましたらぜひ お知らせください。 https://sizu15kiin.wixsite.com/sizuigo15 #囲碁四方山話
㋰
2018年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


碁盤の足
碁盤の足にちなむ植物といえばクチナシ(の実)が知られていますが、この写真はズバリ「ゴバンノアシ」と言います。熱帯性植物(詳しくはネットで検索してみてください)なので日本では沖縄県八重山付近にのみ生育しているようです。八重山と言えば西表島があり、イリオモテヤマネコが有名ですが...
㋰
2018年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


天地明察
先日「天地明察」のDVDを見ました。 解説 (映画.comより) 劇場公開日 2012年9月15日 2010年第7回本屋大賞を受賞した冲方丁の小説を、「おくりびと」の滝田洋二郎監督が映画化。20年以上の歳月をかけて日本独自の太陰暦を作り上げていく天文暦学者・渋川春海の姿を描...
チー母
2018年2月16日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


かわった碁笥
この鳥かごみたいな碁笥、駿河竹細工で作られました。駿河竹細工は1976年に通産省から伝統的 工芸品の指定を受けました。家康が鷹狩りのための餌箱を鷹匠同心たちに作らせたのが始まりと 言われています。名称は「竹千代」。来月開催の徳川記念世界囲碁まつりの会場で販売される...
㋰
2018年1月26日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


丈和先生おかえりなさい
十二世本因坊丈和。江戸時代の大棋士として、また秀和や秀策の師匠として棋界にその名が高いのですが、なぜか出自については本人は多くを語らなかったといわれています。実子でさえよく知らされなかった ようですが、近年出生地は沼津木負(きしょう)であると確定したため、その記念碑が建立さ...
㋰
2017年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


「碁石○○」み~つけた!
先日のブログ記事の「碁石まんじゅう」で思い出しました。 そういうの、山梨でも見た! 囲碁美術館のお土産品だと思い込んでいたのですが、そういえば美術館には売っていませんでした。 あれ? じゃあ何なんだろう? 調べてみると正しくは「碁石金まんじゅう」でした。製造販売は北杜市の和...
チー母
2017年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


囲碁の浮世絵
囲碁美術館のつづき、というわけでもないのですが、 美術館の奥の小部屋は、浮世絵・錦絵の展示室になっています。 一足先にそこから出てきた娘が一言、「きもちわるい・・」 あ!誤解しないで下さいね。何ら批判の要素はなく数々の絵は本当に美しかったので、言葉尻を捉えて叩かないように。...
チー母
2017年10月15日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


上達は棋譜並べから
上達にはまず詰碁に取り組みましょう。でも考えるのがおっくう、なんて人には棋譜鑑賞(実際に盤に並べる)もアリ。あまり手数が長いと辛いので短めのをここにあげました。対局者はあの信玄とその重臣高坂弾正。真偽は定かではありませんが、私よりも強そうです。星打ちは江戸時代にはあまり見ら...
㋰
2017年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:138回
0件のコメント
WANTED
先日、細川たかしさんの将棋の新曲を耳にしました。 将棋の演歌といえば村田英雄さんのあの曲、出だしのフレーズは皆さん頭にこびりついているのではないでしょうか。 と、ふと思いました。 囲碁の歌ってあるのかな?? 調べましたよ~。 結論。無くはない。 ...
チー母
2017年7月5日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント
賀寿
藤井四段の連勝記録29が確定し、囲碁の連勝記録と並びました。 今後、この記録を破るのは囲碁界か将棋界か。 藤井さん本人かもしれませんし楽しみですね。 本当におめでとうございます。 だけど何がすごいって、連勝そのものももちろんですけど、...
チー母
2017年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント