top of page

丈和先生おかえりなさい

  • 2017年12月11日
  • 読了時間: 1分

 十二世本因坊丈和。江戸時代の大棋士として、また秀和や秀策の師匠として棋界にその名が高いのですが、なぜか出自については本人は多くを語らなかったといわれています。実子でさえよく知らされなかった

ようですが、近年出生地は沼津木負(きしょう)であると確定したため、その記念碑が建立されました。子孫の葛野氏所有地一角に駿河湾と富士山を見つめるように建てられています。碑文の揮毫は二十五世本因坊治勲先生です。10日には「丈和先生おかえりなさい」との気持ちをこめて除幕式が行われました。場所は沼津市の東部淡島から南へ、木負西口バス停のすぐ横にあります。土肥の秀和生誕地とあわせ是非ご覧に

なってください。棋譜は丈和の3妙手「吐血の局」と言われているものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
最近の三島囲碁教室2025年10月版

〇Aさん、Tくん、N高団体戦頑張ったよ報告 Aさん勝った!Tくんも勝った!!やるじゃん N高も見事県大会優勝!!うはうは 今後の活躍も楽しみです! ☆出張囲碁教室開催決定!!!!!!!!!!すごい!!!!!☆ 2025年10月26日、11月1日、11月2日に開催決定!!!拍...

 
 
 
韮山高校全国大会の結果

囲碁教室で日々練習している韮山高校囲碁将棋部が個人戦・団体戦ともに第49回全国高等学校囲碁選手権大会に出場しました。 部員数0人から始まった囲碁将棋部ですが、団体戦は初出場で見事県大会優勝を果たし、全国大会に駒を進めました。団体戦は3人1チームで今回は2年生の太田明希・上杉...

 
 
 

コメント


日本棋院
三島支部

© 2023 by Senior Residence. Proudly created with Wix.com

bottom of page