検索


碁盤の足
碁盤の足にちなむ植物といえばクチナシ(の実)が知られていますが、この写真はズバリ「ゴバンノアシ」と言います。熱帯性植物(詳しくはネットで検索してみてください)なので日本では沖縄県八重山付近にのみ生育しているようです。八重山と言えば西表島があり、イリオモテヤマネコが有名ですが...
㋰
2018年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


丈和先生おかえりなさい
十二世本因坊丈和。江戸時代の大棋士として、また秀和や秀策の師匠として棋界にその名が高いのですが、なぜか出自については本人は多くを語らなかったといわれています。実子でさえよく知らされなかった ようですが、近年出生地は沼津木負(きしょう)であると確定したため、その記念碑が建立さ...
㋰
2017年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


秀策記念館訪問
AI碁が猛威?をふるっている昨今ですが、秀策が対局したらどのように対応したでしょうか? その秀策ゆかりの因島へ行ってきました。10年くらい前にも行ったことがあるのですが、今回は リニューアルしてからは初めてです。記念館やお墓参りもして、上達・戦勝祈願してきました。...
㋰
2017年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


囲碁美術館
当ブログの先日9/29の記事。 あ! ひょっとして㋰氏、私を呼んでいる?? そんな気がして行ってきました、「北杜市囲碁美術館」に。 前々から存在は知っていて気になってはいたのですが、何しろ隣の山梨県とはいえ北杜市は長野県に隣接する一番端ですからなかなか行くチャンスがありませ...
チー母
2017年10月14日読了時間: 4分
閲覧数:127回
0件のコメント


武者修行(宝酒造杯沖縄)
5月27日、今回初めて宝酒造杯が梅雨入りしている沖縄那覇で行われました。高尾紳路名人、知念かおり五段も来場され、大きな拍手がわきました。普及指導員研修でお世話になっている日本棋院の平野常務理事 にも再会、次回の福岡や札幌にも行かれるとのことで棋院のこの大会への力の入れ方を感...
㋰
2017年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント


宝酒造杯(武者修行)
毎年、各地で行われる宝酒造杯が今年も京都を皮切りに始まりました。 日本棋院と宝酒造の主催で開催されるこの大会、お酒好きには特に 楽しい大会です(開催要領は日本棋院などのhpを)。賞品も豊富で、 抽選でプロ棋士指導碁や直筆サイン色紙が当たります(私も過去に...
㋰
2017年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント


伊豆土肥最福寺のしだれ桜
最福寺は本因坊秀和ゆかりのお寺。伊豆最福寺しだれ桜がまさに見ごろです。 白い八重で直径4センチくらいある花をつけています。写真ではわかりにくい のでともかく一見の価値ありデス。今年は開花がかなり遅かったようです。 朝立寄ったのですが茶会?かなにかの準備をしていましたよ。...
㋰
2017年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


強烈な努力
楽に碁が上達できたら・・・などと考えている人、 東京上野近くにある小野照崎神社へ行くべし。 藤沢秀行先生が喝!を入れてくれます。記念碑の 言葉を心に刻めば棋力アップ間違いなし! #囲碁紀行 #囲碁四方山話
㋰
2017年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


本因坊秀策縁の地
整理整頓が横着な私(どこかの席主と同じ)ですが、たまにはきちんとします (どこかの席主とはちがう)。その中から写真がでてきました。デジカメで 撮影したはずのデータが出てこないので映り悪いですが印刷したものをちょっと。 碁向上心がまだ旺盛だったころに訪れた広島県因島の思い出で...
㋰
2016年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


武者修行その3
ジャパン碁コングレスin宝塚 さる7月15日から18日まで、 ジャパン碁コングレスin宝塚が行われました。 碁コングレスはヨーロッパやアメリカでは従来から毎年各地持ち回りで行われていたのですが、本場日本でも開催をとの要望があり今回初めて日本開催が実現。...
宗像克典
2016年7月20日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


本因坊秀和
雨の日が続きますが、梅雨の最中なのだから仕方ないですね。 いや、むしろしっかり降ってもらわないと困ります。 いろいろと作業が遅れていましたが、団体戦の写真のアップも完了し、 今回は梅雨入り直前のお話です。 おでかけ日和の週末、...
チー母
2016年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:89回
0件のコメント


武者修行その二
石垣島・国の有形文化財の碁会所 ちょっと前の話になりますが、昨年12月に八重山を 旅してきました。旅先で現地の碁敵と手談をかわすのは 気持いいものですが、その建物がまた旅情を掻き立てて くれました。 沖縄地方には赤瓦屋根の家が伝統的に存在しますが、 ...
宗像克典
2016年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:147回
0件のコメント


武者修行その一
先日予告いたしました団体戦の日の宗像さんについて。 お待ちかねの手記と写真が届きました~! ヒューヒュー♪宗像さんモテモテ~!! って、いったい囲碁と何の関係が?? それでは武者修行記のはじまりはじまり~~ 『日本棋院とダイヤモンド囲碁サロン』...
宗像さんより
2015年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:125回
0件のコメント


囲碁の普及活動
平成27年4月23日朝日新聞夕刊の記事の見出しに 「学生ハマる囲碁授業」 「思考力、洞察力育む」 「21大学でプロが指導」 「小中高では37校 参加者は1.4倍に」 という文字が、所狭しと踊っています。 2005年度の東京大学を皮切りに日本棋院のプロ棋士が大学で囲碁の講義を...
チー母
2015年5月15日読了時間: 5分
閲覧数:35回
0件のコメント


本妙寺初詣
三島囲碁教室の宗像さんより情報をいただきました。ありがとうございます。 (インフルエンザのため、作業が遅れて申し訳ありません。皆様もお気をつけて!!) -------------------------------------------------------------...
mishimaigo
2015年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント