top of page

大社の彫刻

  • チー母
  • 2016年10月3日
  • 読了時間: 2分

今日のGoogleのトップ画面のロゴ、

これは何かなと見てみると

『グレゴリオ暦 制定 434周年』だそうです。

434という半端な数字が気になりますが、

そういうことならあの話題は今日中に載せなくては!?

三島囲碁教室HPのホーム画面の彫刻は三島市にある三嶋大社本殿の「吉備真備囲碁の図」ですが、

何故これが三嶋大社にあるのか、真備が三島の人なわけでもないのに??と不思議に思っていました。

先日「三島市民囲碁大会」が行われた三島市民生涯学習センターの1、2Fは三島市立図書館です。

大会の合間にここで見つけたある本に答えがありました。

「三島大社装飾彫刻の物語」(土屋寿山著)より

吉備真備の図が三島大社に飾られたのは、真備が中国から暦法の伝達者であり、三島には三島暦があることから選ばれたものと思われます。(原文のまま)

なるほど。スッキリしました♪

ちなみにwikipediaによると、

三島暦(みしまごよみ)とは、応仁・文明(室町時代)頃から1872年(明治5年)まで伊豆の有力者である河合家が作成して、三嶋大社より一般に頒布された暦である。

仮名暦(仮名書きの暦、漢字書きの暦が本格派で男性の読むものとされた時代、女性・子供向けのものとして造られたもの。)であり、主に伊豆国・相模国の2カ国で流通した。尚、三島暦は、仮名文字で印刷された暦としては、日本最古と言われている。

正しくは大社も暦も「三嶋」と書くようですが、このあたりの詳しいことをご存知の方がいましたら教えて下さい!

 
 
 

最新記事

すべて表示
最近の三島囲碁教室2025年10月版

〇Aさん、Tくん、N高団体戦頑張ったよ報告 Aさん勝った!Tくんも勝った!!やるじゃん N高も見事県大会優勝!!うはうは 今後の活躍も楽しみです! ☆出張囲碁教室開催決定!!!!!!!!!!すごい!!!!!☆ 2025年10月26日、11月1日、11月2日に開催決定!!!拍...

 
 
 
韮山高校全国大会の結果

囲碁教室で日々練習している韮山高校囲碁将棋部が個人戦・団体戦ともに第49回全国高等学校囲碁選手権大会に出場しました。 部員数0人から始まった囲碁将棋部ですが、団体戦は初出場で見事県大会優勝を果たし、全国大会に駒を進めました。団体戦は3人1チームで今回は2年生の太田明希・上杉...

 
 
 

コメント


日本棋院
三島支部

© 2023 by Senior Residence. Proudly created with Wix.com

bottom of page