変わった碁石㋰2017年3月4日読了時間: 1分 これ、竹製の碁石です。黒は墨?で塗られていますが白は地肌のままです。まだプラスチックや硬質ガラス石がなかった明治から昭和前半にかけては庶民にはハマグリ石なんて手が届かなかったので、陶器や竹製が普及していたようです。ちょっと軽すぎて気合が入りませんが、軽くてかさばらない盤石は大きな碁会運営には腰を痛めなくて重宝なのデス。ちなみに盤は先日紹介した富士山碁盤の13路盤タイプです。 #囲碁四方山話
ボンド杯全日本こども囲碁大会に参加しました。3月2日に沼津市で開催された全日本こども囲碁大会に参加しました。今回の大会はトーナメント形式で行われました。それでは結果をお知らせします。奏ちゃんは4勝0敗で優勝をつかみ取り、4級でエントリーし2級に昇級しました。泰輔君は3勝1敗で3位となり、悠暉くんは3勝1敗で3位となり...